
このシステムについて、しっかり特徴を理解していないとガッカリすることもあるんだよ。


一括借上げシステム(サブリース)とは?

一括借上げシステムには
- 賃貸住宅オーナー(賃貸人)
- サブリース会社(転貸人)
- 入居者(転借人)
がいます。
賃貸住宅の経営オーナー(賃貸人)
賃貸住宅オーナーがサブリース会社と賃貸借契約を結び、サブリース会社から賃料収入を得ます。
サブリース会社(転貸人)
サブリース会社は、賃貸住宅オーナーと賃貸借契約を結び、入居者募集や管理、運営を行います。
入居者と転貸借契約を結び、入居者から家賃が支払われます。
入居者(転借人)
入居者は、サブリース会社と転貸借契約を結び、家賃をサブリース会社に支払います。


一括借上げシステム(サブリース)の知っておきたい3つのポイント!
3つのポイント
- 査定家賃の90%の収入
- 30年とは更新され続けた場合の年数
- 募集期間や入替期間は免責期間
① 査定家賃の90%の収入
一括借上げシステムの場合、大体査定家賃の90%が支払われます。
共益費・敷金・礼金などは共用部分の管理に使用されるため支払われません。
共益費・敷金・礼金は通常であれば、オーナーが受け取れるものですが、一括借上げシステムに契約すると受け取ることができなくなります。
想定していたよりも、収入が少ない。ということになってしまわないように、契約前にしっかりチェックしましょう。
② 30年とは更新され続けた場合の年数
家賃の査定は大体2年毎に行われます。
査定後の家賃に合意した場合のみ契約更新となるため、『30年間一括借上げシステム』の30年は毎回更新され続けた場合の最長年数となります。
賃貸住宅の家賃は新築時がピークで、新築後10年が経つと空室が目立つようになりますので、査定家賃を大幅に下げられてしまうこともあります。
もし、新しい家賃に合意できなかった場合は契約解除となりますので、事前に確認しておきましょう。
契約更新に条件があることも!
修繕工事費用が割高な場合であっても、契約更新を希望するのであれば指定業者に修繕を依頼しなければなりません。
③ 募集期間や入替期間は免責期間
一括借上げシステムによっては、契約期間中であっても入居者募集期間(新築後3か月間)や入居者入替期間(退居後新入居者が入る1~2か月間)は、免責期間といって家賃が支払われないことがあります。

パンフレットをもらったら、小さい文字ほどしっかり読んでおこう!